| 色 | 色が示す状況と対処方法 | ||
|---|---|---|---|
| 命の危険   | ・実況の雨量が土砂災害特別警報基準線に達したとき ・何らかの土砂災害が既に発生している可能性が極めて高い ・命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保しなければならない状況 |  |  | 
| 土砂災害に 厳重警戒   | ・今後2時間以内に土砂災害が集中的に発生する危険性が高まっている ・地元市町村が発表する避難情報等を確認するとともに、渓流や斜面の状況に注意し、 速やかに避難を開始する |  |  | 
| 土砂災害に 警戒   | ・非常時の持ち出し品や避難経路の確認 ・高齢者等は速やかに土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域等の外の少しでも安全な場所への避難を開始する |  |  | 
| 土砂災害に 注意   | ・気象や雨量の情報収集の開始 ・周囲の渓流や斜面の状況に注意し異常を感じたら早めの避難を心がける |  |  | 
| 今後の情報等 に留意  | ・気象や雨量の情報収集の開始 ・周囲の渓流や斜面の状況に注意し異常を感じたら早めの避難を心がける | ||
| 災害切迫は、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高く、現在の降雨指標が大雨特別警報(土砂災害)を超過した状態であるため、命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください。 | |
| 非常に危険【警戒レベル4相当】は、降雨指標が今後2時間以内に基準値に到達すると予測される状態で、「避難開始の目安」となります。 | |
| 土砂災害に警戒【警戒レベル3相当】は、現在・1時間先・2時間先の降雨指標が大雨警報(土砂災害)の発表基準を超過した状態で、「避難準備の目安」となります。また、要配慮者の方にとっては、「避難開始の目安」となります。 | |
| 土砂災害に注意【警戒レベル2相当】は、現在・1時間先・2時間先の降雨指標が大雨注意報の発表基準を超過した状態です。 | 
土砂災害危険度は、岡山県の観測雨量・気象庁の解析雨量等に基づき現在及び今後の降雨水準の分布を、一定の条件に基づき算出し得ているものです。これらの情報には、観測誤差や解析処理の精度限界から、実際の降雨水準を正確に表現できない場合があります。また、土砂災害警戒情報に対する留意点と同様に、対象としている自然災害が土石流、集中的に発生するがけ崩れ災害であること、発生場所時間等を特定するものではないこと、予測困難な地すべりなどの現象を対象としていないことなどの留意事項も含まれます。
従って、土砂災害危険度の状況によらず、周囲の渓流や斜面の状況などに注意を払い、前兆現象等の異常に気付いたときは直ちに安全な場所へ避難するなど、早めの避難を心がけて下さい。